top of page
検索

title 01 Narumi Sawamura

  • 執筆者の写真: 成美 澤村
    成美 澤村
  • 3月11日
  • 読了時間: 6分

更新日:3月18日

「だれもがうちに秘める力を、言葉に変える」

"Turn the power that everyone has hidden in their hearts into words"


01 Narumi Sawamura
01 Narumi Sawamura

地方紙記者を経て、女性相談支援員・フリーランスとして活動している。学生時代からジャーナリズムや性教育を学ぶ、その原点について紹介。


MY STORY


 信号が青に変わる。東京都・国会議事堂前。「戦争反対」と書かれた旗が翻り、拡声器からコールが聞こえた。何十万人が駆けつけているのか、どこで何が起きているのか、全体像が把握できない。目の前で、機動隊員が車道を封鎖しているようだった。もう誰も、信号機など気に留めていない。

The traffic light turns green. In front of the National Diet Building in Tokyo. " The flag that said "Against the war" was turned, and a call was heard from the loudspeaker. I can't get the whole picture of hundreds of thousands of people rushing and where and what's going on. In front of me, the riot police seemed to be blocking the road. No one cares about traffic lights anymore.


2016年8月、制服のスカートが揺れた。当時高校生だった私は一人、初めて「デモ」を目撃した。ここにいるすべての人の血管が熱くなっているのがわかった。「決壊!決壊!!」と、だれかが叫んで、だれかが応じた。

In August 2016, the skirt of the uniform swayed. I, who was a high school student at the time, witnessed the "demonstration" for the first time. I knew that the blood vessels of everyone here were getting hot. Breakdown! Collapse!!" Someone shouted, and someone responded.


「一人で来たの?」と、高齢の女性が話しかけてくれた。そうだと伝えると、その人は言った。「希望だね、希望だ」

"Did you come alone?" And an elderly woman spoke to me. When I told him that, the person said. It's hope, it's hope.


涙がにじんだ。これまでの人生で、こんな景色を見たことがなかった。大の大人が、"おとなげなく" 大声を出して、社会を変えようと闘っている真っ最中だった。こうやって社会が変わるんだ、変えられるんだと思った。私からしたら、大人たちの方が「希望だ」と思った。心強かった。

Tears came to my eyes. I've never seen such a view in my life so far. A big adult was in the middle of fighting to change society by shouting "complessly". I thought that society would change like this, that we could change. From my point of view, I thought adults were "hope". It was reassing.


この時みたいな革命は、きっといまも、どこかで起こっている。デモという形ではないかもしれない、目に見えていないかもしれない。私は大学を経て、そんな人たちの情熱を、記録して報道する仕事についた。

A revolution like this time is surely still happening somewhere. It may not be in the form of a demonstration, or it may not be visible. After going to college, I got a job recording and reporting on the passions of such people.


何かに夢中になっている人、人のためにがんばる人、活動する人、そんな仲間たちの話を聞くと、私のほうが勇気づけられる。一人でずっとはがんばり続けられないから、みんなでゆるやかにつながる。いつか大きな波になる。聞くこと、伝えること。それは次第に、私のライフワークになっていった。

I am more encouraged when I hear the stories of people who are obsessed with something, people who work hard for others, and people who are active. We can't keep working hard alone, so we all connect slowly. One day it will be a big wave. To listen, to convey. It gradually became my life's work.


Q&A


Q1, どんなしごとしてる? What kind of work do you do?

人の話をきくこと、文章を書くこと、そしてそれを広く伝えること

To listen to people's stories, to write sentences, and to spread them widely


Q2, どんなときに楽しいと感じる?When do you feel fun?

自然の中でぼーっとしているとき、ものづくりをしているとき

When you are in a daze in nature, when you are manufacturing


Q3, 情熱が生まれた瞬間のことを教えて|Tell me about the moment when passion was born

高校生のときに行ったデモで声を上げる大人たちを見たとき

When I saw adults raising their voices at the demonstration I went to when I was in high school


Q4, 信念はある?        Do you have a belief?

誠実でいること

To be sincere


Q5, 活動するためのお金はどうしてる?|What about the money for activities?

女性支援や広報の仕事、取材執筆をして稼いでいる。ソーシャルインパクトのある企業とタッグを組みたい

I earn money by supporting women, working in public relations, and writing interviews. I want to team up with companies with social impact


Q6, 心配していることはある?|Is there anything you are worried about?

実家で耕作放棄されている田んぼをリスタートしたいけど、叔母に「難しいよ」って言われていること。稲作したい

I want to restart the rice fields that have been abandoned at my parents' house, but my aunt said, "It's difficult." I want to do rice


Q7, 心落ち着く場所やものはある? Is there a place or something to calm down?

長野県松本市。青々した山脈を見ているとすごく心が落ち着く

Matsumoto City, Nagano Prefecture. Looking at the green mountain range makes me feel very calm


Q8, バーンアウトしないために気をつけていることは?|What should I pay attention to to avoid burnout?

自分がいつでも戻れる「私だけの庭」を心の中につくること。まだつくりかけ

To create a "my own garden" in your heart where you can return at any time. It's still about to be made


Q9, いつも持ち歩いているお気に入りを教えて|please tell me your favorites that you always carry with you

レイチェルカールソン著書「センス・オブ・ワンダー」と、自分のしごとノート、ペン

Rachel Carlson's book "Sense of Wonder" and her own work notebook, pen


Q10, いまから10年後、なにしてる?What are you doing 10 years from now?

クィアや女性支援、さまざまな社会活動に力を入れているアクティビストの人たちが心地よく休めるカフェをつくること。好きなことをたくさん書いて、自分の本を出版している

Creating a cafe where activists who are focusing on queers, women's support, and various social activities can rest comfortably. I write a lot of things I like and publish my own books



CAREER

高校生の時に新聞記者を志し、私立4年制大学の広報メディア学科に進学。在学中に、大学生たちの小さな声(=問題としていること、困っていること)を取り上げるフリーペーパー「(SHELLS)」を創刊。性暴力や性教育、ジェンダーの切り口で2号作成し、大学内で配布した。その活動は学内誌やBuzz Feed News にも取り上げられる。


新型コロナ禍の2020年4月に神奈川新聞社に入社。報道部記者として県警、小田原支局、県庁を担当する。傍ら、性をポジティブに話すきっかけをつくるメディア「ui」を創刊。2年間運営しつつ、83財団生2期生に選出される。

2023年6月〜、神奈川県真鶴町でLGBTQ+当事者らによる「西湘クィアプライド」を主催。


2024年7月にフリーランスへ転身し、女性支援の仕事をする傍ら、広告代理店で政策広報やシンポジウム運営、その他ライティングなどの仕事をしている。

これまでのテーマであった「エンパワメント」と「発信」をテーマに、女性やクィアのキャリアやライフワークを紹介するメディア「POWER」を創刊、編集長を務める。


社会課題解決を目指しながら活動や仕事に打ち込む女性やクィアの経済支援や心身の回復を目指したエコシステムの創出や、セーファースペース/コミュニティ、居場所作りを目指している。


born:1997

date:2025



 
 
 

Commentaires


bottom of page